クラリネット小史                                                             三戸久史
このアルバムでは、19世紀初頭に活躍したクラリネットのヴィルトゥオーソによる作品、あるいはヴィルトゥオーソのために書かれた作品を選んだ。
  これら…                  
                
									 
								
               
					   
                  
『古典クラリネット・運指法』                                            三戸久史
ここでは、演奏において良く使用されるフォーク・フィンガリングとクロス・フィガリングをご紹介しておきます。
 これらは、18 世紀最初期のクラリネット(バロック・クラリネッ…                  
                
									 
								
               
					   
                  
「ディヴェルティメント KV.113」&「モーツァルトとクラリネットの出会い」 
                          三戸久史
  モーツァルト(W.A.Mozart 1756-1791)は1771 年11 月、ミラノでディヴェルティメント変ホ長調KV.113(第一稿)を書いたが…                  
                
									 
								
               
					   
                  
 
《古典クラリネットでの取り組み》                                                                      三戸久史
 
 序奏
 古典クラリネットとの最初の出会いは、1980年ドイツから来日したコレギウム・アウレウム合奏団…                  
                
									 
								
               
					   
                  
マンハイム訪問 (2001. Summer )                                         
                               三戸久史
 マンハイム(Mannheim)を訪れたのは、モーツァルト(W.A.Mozart 1756-1…                  
                
									 
								
               
					   
                  
ベートーヴェン「第10交響曲」第1楽章(B.クーパーによる補完版)
 Ludwig van Beethoven Symphony no.10 
 First Movement Realised and completed by Barry Cooper(1988)
英国のバリー・クーパー(B…                  
                
									 
								
               
					   
                  
     シャルモー(Chalumeau)
 
ソプラノ(ディスカント)シャルモー         (after J. Denner ca.1700)
 
  シャルモーはクラリネットの原型(モデル)となったシングル・リードの円筒型木管楽器で…                  
                
									 
								
               
					   
                  
アントン・シュタードラー(Anton Stadler1753-1812)は、オーストリアのクラリネット奏者で、楽器の発明家でもあった。
同じくクラリネット奏者で弟のヨハン( Johann Stadler1755-1804)と共に、ウィーンの皇帝ヨーゼフ 2 世が 1782 年に組織した王立ハルモニ…